退職編

退職前/後にやっておくべき手続きリスト

こんにちは、もうすぐ会社を辞めて引きこもり生活をする女です。

1年前から引きこもりになる準備をしており、やっと目処が立ったので会社に退職する旨を伝えました。

無事、承諾が得られたので着々と退職する準備を進めています。

今回は、実際に退職を目前にしている女

円満かつスムーズに退職できるために準備していることをご紹介します。

この記事を読むと分かること
  • 退職までの一連の流れ
  • 退職までに何をすれば良いのか
  • 退職後にどんな手続きをすれば良いのか

退職までの一連の流れ

退職1~3ヶ月前に退職する旨を伝える

退職日3ヶ月前~1ヶ月前までには、直属の上司に退職したい旨を伝えましょう

筆者はピッタリ3ヶ月前に退職について話しました。

一応民法上は雇用契約に定めがない場合、2週間前までに退職の意思を伝えれば退職できます

しかし、就業規則では基本的に”1ヶ月前までに”と記載されていることが多いです。

さらに2週間前の退職の申告は有給消化もしづらく、引継ぎも間に合わない可能性が高いです。

円満退職を目指すのであれば、余裕を持って退職する旨を伝えておく必要があります。

有給の残日数を確認

退職する事を伝え、承諾を得られたら有給の残りの日数を確認しましょう。

退職する前に有給を全て消化してから辞めるのがベストです。

有給の残りの日数を確認して、上司と有給消化のタイミングを話し合いましょう。

社畜

忙しかったり、ブラックなせいで、有給消化なんて無理だよ!

その場合は有給休暇を買い取ってもらう方法もあります。

有給休暇は原則として、会社が法定の有給休暇を買い上げることは認められていません。

しかし、退職時であれば会社側が買い取ることが可能です。

または、退職代行を依頼することで、有給消化の交渉も代行してもらえることが多いです。

どう伝える?円満に退職を伝える3つのポイントと社畜を救う最終手段とは? こんにちは、家でのんびり引きこもり生活を夢見る女です。 仕事を辞めて引きこもりになりたいと思って早1年程経ちました。 その...

退職1ヶ月前までにに退職届を提出

法律上は提出しなくても問題はありませんが、会社の規程に従い必要であれば退職1ヶ月~2週間前には提出しましょう。

会社指定のフォーマットがあればそれを使いましょう。

ないようであれば自分で用意します。

どう書く?退職届の疑問・書き方を徹底解説 こんにちは、もうすぐ仕事を退職して引きこもり生活をする女です。 そんな私は、先日退職する旨を上司に申告しました。 あとは退...

退職1週間~3日前までに引継ぎ完了

退職1週間~3日前までには引継ぎを終わらせておきましょう。

当日は、引継ぎをする必要なく、挨拶回りだけする状態が理想的です。

退職日当日に菓子折を配る

挨拶回りをしながらお菓子を配るまたは、最終日に菓子折を置いておきます。

予算は3000円台が相場となっています。

退職時に渡す菓子折の相場は?オススメ菓子折5選 こんにちは、もうすぐ仕事を退職して引きこもり生活をする女です。 退職する旨は既に申告しており、あとは退職準備リストに沿って胸を躍...

退職までに職場に返却するもの

会社からの支給品(会社で購入したもの)は、ボールペン1本、付箋1枚であっても返却する必要があります。

具体的には…

  1. 健康保険被保険者証 
    • 退職日に返却
  2. 社員証、社章、名刺 
    • 退職日に返却
  3. 社用の携帯電話、パソコン
    • 退職日に返却
  4. 業務資料、マニュアル
    • 返却またはシュレッターにかける
  5. 制服、作業着
    • クリーニングをして後日返却

この辺りが挙げられます。

このご時世では、個人情報や会社の内部情報に対してかなり厳しくなっています。

後にトラブルにならないように、個人・会社の情報があるものは特に気をつけて返却しておきましょう。

退職時に職場からもらうもの

年金手帳

厚生年金の加入者であることを証明する書類です。

基本的に年金手帳は本人が保管するものですが、会社が保管していることも多いです。

万が一年金手帳が手元にない場合は、退職場合に会社にあるかどうか確認してみましょう。

源泉徴収票

源泉徴収票は、1年間の給与額と支払った税額が記載された書類です。

退職後にフリーランスになる時は確定申告で必要となり、転職をする場合でも年末調整で必要となるので、もらったら必ず保管しておきましょう。

離職票

ゆっくりと転職活動をしたい方や、私のように引きこもり生活を楽しみたい方に必要な書類です。

失業給付金を申請する際、ハローワークに提出する書類となります。

転職先が決まっている場合や失業給付金を受給しないときは、発行してもらう必要はありません

そのため、申告しないともらえない会社もあるため、受け取りたい場合は、離職票の発行を退職前に依頼しておきましょう。

退職証明書

転職をする場合は転職先に提出する必要がある場合もあります。

退職証明書は会社が独自で発行するものであり、申告すればすぐに受け取ることができます。

上記で記載した、離職届がなかなか発行されない場合、国民健康保険の加入手続きや失業保険の申請時に、退職証明書を使用することもできます。

雇用保険被保険者証

雇用保険加入者であることを証明する書類です。

転職を考えている場合は、転職後に必要となる書類です。

退職後の手続き

健康保険

健康保険とは、会社員や公務員が加入している公的な保険です。

この手続きをしていないと、退職後に怪我や病気になった際の医療費が全て自己負担となってしまいます。

退職後に入る健康保険はザックリ分けると2つあります。

国民健康保険に加入

国民健康保険とは、各市町村が運営する健康保険制度です。

離職日の翌日から14日以内に住民票のある市区町村役場で手続きをします。

任意継続被保険者制度

退職後も会社の健康保険に最長2年まで継続して加入できる制度です。

継続を希望する場合は、離職日の翌日から20日以内に加入していた健康保険組合へ申請します。

この2つは自身の置かれている環境下や年収によってお得さが変わります。

国民健康保険の自動計算サイトでシュミレーション出来るので、一度試してみてください。

(この他に、パートナーや家族がいる場合は扶養に入るのも方法の1つです。)

雇用保険(失業保険)

雇用保険(失業保険)とは国の保険制度の一つです。

会社員時代に、雇用保険に加入していれば失業保険を受け取れます。

会社都合(リストラやパワハラなど)の場合はすぐに失業保険が受け取れます。

自己都合の場合は、給付まで3ヶ月の待機期間が発生します。

1ヶ月の給付額は前職の給料5~8割です。

ゆっくり転職したい方や、のんびりしたい方にオススメです。

年金の手続き

退職後に転職先が決まっていない場合やフリーランスとして働く場合は、国民年金保険に加入手続きをします。

退職後14日以内に、住んでいる自治体の年金窓口で手続きを行います。

場合によっては一時的に免除されることもありますので、金銭的に余裕がない方は年金窓口に相談してみましょう。

(免除の場合は、受け取り時の金額が減額されるので、金銭的に落ち着いてきたら追納しましょう)

まとめリストで見直してみよう

いかがでしたでしょうか?

最後に今回ご紹介したものをリストにしました。

自分がどこまで準備出来ているのかを確認してみてください。

退職前にやること

-退職までの流れ-
  • 退職1~3ヶ月前に退職する旨を伝える
  • 有給の残日数を確認&有給消化
  • 退職1ヶ月前までにに退職届を提出
  • 退職1週間~3日前までに引継ぎ完了
  • 退職日当日に菓子折を配る
  • 退職までに会社からの支給品を返却

退職時に職場からもらうもの

-退職時に職場からもらうもの-
  1. 年金手帳
    •  厚生年金の加入者であることを証明する書類です。
  2. 源泉徴収票
    •  確定申告や年末調整で必要となります。
  3. 離職票
    •  転職先が決まっている場合や失業給付金を受給しないときは、発行してもらう必要はありません。
  4. 退職証明書
    •  転職をする場合は転職先に提出する必要がある場合もあります
  5. 雇用保険被保険者証
    • 転職を考えている場合は、転職後に必要となる書類です。

退職後にやること

-退職後にやること-
  1. 国民健康保険に加入 (又は…)任意継続被保険者制度
    •  離職後14日以内 / 離職日の翌日から20日以内
  2. 雇用保険(失業保険)の申請 
    • 自己都合の退職の場合は給付まで3ヶ月の待機期間が発生
  3. 年金の手続き 
    • 退職後14日以内に年金窓口で手続き