引きこもり準備編

老後まで引きこもる予定の女が積立NISAで貯蓄する

こんにちは、家でぬくぬくと引きこもる事を夢見る女です。

仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。

私の理想とする「引きこもり生活」は、家でのんびり過ごすと共に必要最低限のお金は自分の好きなことで稼ぐことです。

私は、このような引きこもり生活を老後までしたいと思っています。

しかしながら、 無職・フリーランスという立場である以上、会社員と比較するともらえる年金は少ないものとなっています。

その為、今からコツコツと老後引きこもりの自分のために貯蓄しておく必要があります。

貯蓄方法として私が選んだのは、積立NISAです。

読者さん

積立NISAって聞いたことはあるけど、どういう制度なの?

読者さん

結局お得なの?損するの?

今回は、そんな積立NISAのメリットや始め方をご紹介していきます!

この記事を読むと分かること
  • 積立NISAのメリット
  • 積立NISAに向いている人
  • 積立NISAの始め方

積立NISAって何?

つみたて(積立)NISAとは、2018年1月からスタートした資産運用の制度です。

専用の口座を使って購入した投資信託の分配金や利益が、最長20年間非課税になる制度を指します。

本来であれば、投資で利益を得た場合は約20%の税金がかかります。

しかし、つみたてNISAでは20年間それがかかりません。

例えば…

100万円の利益が出たとしたら

本来であれば20%の税が引かれ、80万円しか手元に残りません

積立NISAを利用すれば、100万円がそのまま手元に残ります。

対象は日本に在住している20歳以上です。

1年間の投資上限金額は40万円として、一定の投資信託の購入が可能です。

なお、「積立NISA」と「一般NISA」は同時並行で口座を開設できないことには注意が必要です。

運用できる商品は、投資信託とETFで全て金融庁が認めた商品であるため、ぼったくり商品はまずありません。

積立NISAのメリット

どのタイミングからでも始められる

毎月定期で一定の金額を投資していく積立投資のため、どのタイミングからでも開始する事が可能です。

投資で最も難しいとされている「買い」のタイミングを自身で選択しなくていいため、投資初心者にピッタリです。

金融庁の基準をクリアした安心商品

先述した通り、運用できる商品は、投資信託とETFで全て金融庁が認めた商品であるため、ぼったくり商品はまずありません。

そのため、投資初心者の方でも安心してスタート出来ます。

商品は全般的に緩やかに上昇するものが多い印象。

少額から投資できる

少額から投資を始められるのもメリットの1つです。

証券口座にもよりますが、毎月1,000円、5000円、1万円など、自分で毎月の投資金額を選択可能です。

そのため、自身の生活に合わせて、負担ない範囲内で長期的に投資出来ます。

積立NISAどんな人に向いてる?

投資経験が少ない方

投資経験の無い人または投資経験の少ない人は、まずは積立NISAから始める事をオススメします。

理由は2つ。

1つは、金融庁の認めた商品であるため、ボッタクリ商品が少なく低リスクな商品が買えるため。限られた安心できる商品の中から選べるからです。

もう1つは少額から始められることです。

「もう少し投資の事を勉強してから…」

「投資するお金がないからな…」

と言って投資への1歩を中々踏み出せない方の後押しをしてくれる制度だと思っています。

どんな事にも言えますが、まずは行動する事に意味があります。

さらにそれを小さく始めることが出来たらなお良いです。

積立NISAは少額から投資が可能なため、比較的低リスクで簡単に始めることが出来ます。

投資にかけられる時間が少ない方

「今は忙しいから資産運用なんて考えてられない」

このように、投資にかけられる時間が限られている方にも積立NISAはオススメです。

積立NISAは毎月定期で一定の金額を投資していく積立投資のため、どのタイミングからでも開始する事が可能です。

投資で最も難しいとされている「買い」のタイミングを自身で選択しなくていいため、投資初心者だけでなく、忙しい方にもピッタリです。

毎月の積立も証券会社が勝手に自身の口座から引き落として積み立ててくれるので、特に毎月何かやらないといけない、ということもありません。

積立NISAの始め方3STEP

証券口座を開設

まずは証券口座を開設する必要があります。

オススメの証券口座は楽天証券です。

取引画面が非常に見やすくなっています。難しい専門用語も解説があるため、投資初心者さんに向いています。

さらに楽天銀行の口座を開設し、楽天証券の出入金口座として連携することで、取引件数や金額によってポイントが付与されます。

逆も然りで、上限はありますが、ポイントで株で積立NISAをすることも可能です。

商品(ファンド)を購入

積み立てる商品を選んでいきます。

私の場合は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という商品を積立NISAで投資しています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はTHE王道のファンドと言われています。

どれを選べば良いか分からない方は、とりあえずこれは候補の1つに入れてみても良いかもしれません。

毎月コツコツ積立

あとは、毎月積み立てていけば積立NISA終わりです。

このコツコツ積み立てるのは、最初に設定しておけば楽天証券ちゃんが勝手に口座から毎月引き落としてくれるので、時に何もしなくてOKです。

3STEPと書きましたが、実質2STEPで終わります。

まずは行動から始めよう!

いかがでしたでしょうか?

この記事で積立NISAに興味をもたれた方は今日から実践してみましょう。

非課税であること、少額から始められること、ボッタクリ商品が少ないこと。

正直メリットしか見つかりません。

投資初心者には良いスタートダッシュになると思いますので、まずは行動してみてください。

一緒に生活をより豊かにしていきましょう!

配当金を生活費に!月5000円の配当金で引きこもり生活を満喫する こんにちは、家でのんびり引きこもり生活を夢見る女です。 仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。 引きこもり...