引きこもり準備編

インドア派必見!お金のかからない趣味でお金を稼ごう

こんにちは、家でぬくぬく引きこもる事を夢見る女です。

仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。

読者さん

引きこもり生活になったら何するの?

このような疑問を抱く方もいるかもしれません。

もちろん、のんびりします。そして自分の好きなことだけして悠々自適な日々を送る予定です。

…って、甘っちょろい事を言っていますが現実はそう上手くはいかないことは分かっています。

実は私は過去に1度、引きこもり生活を経験しています。

20代で仕事を辞めて夢の引きこもり生活をした女が5ヶ月で断念した理由ニートを経験した20代女性が、ニート生活の実際を語ると共に断念した理由を記載。...

その際に思ったのが、金のない引きこもり生活は想像していた100倍暇であるということです。

資産100億ならまだいいですよ、金使えばどうとでも遊べますから。

しかし過去に引きこもりだった時は無職で貯金がほぼない貧乏引きこもり野郎でした。

暇だけどお金を使って遊ぶ余裕もない。

それはそれでまぁ良かったんですが、生きがい的な所は感じられなかったです。

この経験を生かして、再度引きこもりになった際に暇で過度にダラダラしてしまわないように

次回の引きこもり生活までにお金のかからない趣味を多数つくっておくことにしました。

この記事を読むと分かること
  • お金のかからない良い趣味
  • 趣味をお金にかえるヒント

筆者がオススメするお金のかからない趣味5選

創作活動

自分で何かを創り出すことを趣味にしています。

具体的にはイラストや小説などを書いています。

創作活動は自身の思いや考えを伝えられる良い手段だと思っています。

絵も文も興味がない方は、まずは泥団子を作ってみてはいかがでしょうか。

普通の泥団子ではなくピッカピカの泥団子です。

冗談抜きで、ピッカピカの泥団子を作った後の達成感は計り知れないです。

何時間もかけて作った泥団子はダイヤのように輝いており、インテリアとしても普通に飾れるレベルです。

集中力も高まる他、話の話題にも出来るのでオススメです。

読書

読書は本当に偉大です。

著者の何十年の功績がたった数百円~数千円で読めるなんてかなりコスパが良いです。

図書館などに行けば、タダで好きな本を読むことが出来ます。

個人的には電子書籍をオススメしています。

理由は、どこへでも持っていける上に、読みたい時にネット上で購入しすぐに読めるからです。

技術の発達に伴い、電子書籍は今や紙の本を読んでいる時と、何ら読みやすさは変わりません。

オススメの電子書籍端末はAmazonで販売されている、Kindle Paperwhite (キンドルペーパーホワイト)です。

Kindle Paperwhiteは、本物の紙のような読み心地のe-inkスクリーンを搭載しています。

読書に特化して設計された端末であるため、Eメールやプッシュ通知などの読書に妨げになる機能はなく、物語の世界に没頭できます。

さらに防水機能が搭載されているため、お風呂、プール、ビーチなど、これからはお好きな場所で読書を楽しめます。

基本的に読みたい本は電子書籍で購入し、電子になかったら紙で買うというスタイルをとっています。

映画観賞

引きこもりになると感情を揺れ動かすことが少なくなります。

そのため、映画鑑賞で名作を見て、心を熱くすることも大切です。

映画を見る際にオススメなのが、Amazon Prime Video(プライムビデオ)です。

Amazon Prime Video(プライムビデオ)とは?

プライムビデオは、AmazonPrime会員が追加料金無しで楽しめる動画コンテンツです。

オリジナル作品を含む1万本以上の映画、テレビ番組を無制限で視聴できます。

1万本以上の映画や番組が見放題なのに、月額500円または年間4900円です。破格すぎます。

しかもAmazonプライムは、映画が見放題になるだけでなく

Amazonの配送が無料になったりAmazon Music Prime等が使えるなど様々な特典が全てコミコミで月額500円です。破格通り越してピエンです。

散歩

引きこもり生活になったら、きっと一日の歩数は100歩未満になってしまうことは目に見えています。

健康のためにも散歩を趣味にしておく必要があります。

散歩中はAmazonオーディオブックを聴きながら散歩をしています。

Audible(オーディブル)とは?

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。

移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。

普段読まないような本や難しい内容の本を耳から取り入れることが出来るので、新しい発見を得ることが多いです。

これまたAmazonを利用しています。

別に特別Amazonが好きと言う訳ではありませんが、それでも自然と吸い寄せられると言うは余程良いコンテンツを提供しているということでしょう。

筋トレ

1日10分~30分程度の軽い筋トレも趣味の1つに加えています。

散歩と同様に、筋トレをしておくことで疲れにくい体になります。

また、筋肉を刺激することでポジティブな思考になれます。

引きこもりになった際に、誰とも話さず陰陰と過ごすうちに暗くなってしまいそうな心を筋肉で解決します。

趣味をお金にする

現代は情報社会となっており、発信がものを言う時代となりました。

ブログやYouTubeで好きな事や得意な事をしてお金をもらえるようになるなんて、数十年前までは考えられなかった事かと思います。

さあ、この記事を読んで多趣味の門が開かれた皆さん、その波に乗っかりましょう。

先ほどお伝えした内容をせっかくならお金に変えてみましょう。

趣味をお金に代えるメリットとして…

  • モチベーションに繋がる
  • 情報発信をするためにより知識が深まる
  • 誰かの役に立つ
  • 趣味の時間が増える
  • 好きな事で飯が食えるかもしれない

これらのメリットが挙げられます。

読者さん

趣味をお金にかえるったって…どう繋げればいいの?

お金にかえる方法は考え方は無限大です。一例として先ほどの趣味をお金にかえてみましょう。

お金のかからない趣味をお金にかえる

映画鑑賞

ブログを開設して映画レビューを書いてみる。

ブログ自体で収益が出るかもしれないし、そのブログがポートフォリオとなり、映画レビューに関するライター案件を獲得出来るかもしれない。

創作活動

絵であればココナラなどに出品してみる。

またはSNSにコツコツを投稿していく事で依頼が来るかもしれない。

小説であれば電子書籍やnote販売をしてみる。

筋トレ

YouTubeに自身の筋トレ方法を投稿する。

またはココナラで個別パーソナルトレーナーとして依頼を承る。

このように、様々な情報を活用する事で自身の趣味をお金にかえることが出来ます。

多趣味は生きがいとなる

いかがでしたでしょうか?

ここで注意していただきたいのは、お金稼ぎのために趣味を始めるというのは間違いです。

好きな事でお金を稼ぐのは想像以上に大変です。

1年は時給0円の労働だったなんてことも普通にあります。

その時に趣味やってるだけだからお金が発生すればラッキーくらいのスタンスだと気持ち的にも楽ですし長続きします。

今回紹介したものは、お金が殆どかからない趣味であるため、まずは片っ端から全て試してみてはいかがでしょうか。

その中で自分が没頭出来ることがあれば、夢中で数ヶ月は趣味を堪能してください。

そうすると自然と自分がこの武器(趣味)を使って、どうやってお金を産み出そうかがポンポンと浮かんでくるはずです。

一緒に好きな事で豊かな生活を手に入れましょう。