にんにちは、質素ズボラ飯を極めている女です。
今回は質素ズボラ飯の魅力についてご紹介していきます!
質素ズボラ飯?なんだか貧乏くさいし栄養なさそう
質素ズボラ飯ほど栄養のある食べ物はありません!
…というと怒られそうですが、質素ズボラ飯が栄養満点なのは事実です。
この記事をきっかけに質素ズボラ飯生活をしてみましょう。
- 質素ズボラ飯にするメリット3点
- よく使う質素ズボラ材料
- 栄養を摂るための秘訣
質素ズボラ飯の魅力

筆者の思う質素ズボラ飯の定義は、時短・健康・節約の全てを兼ね備えていることです。
節約出来ても栄養のない飯ではダメですし、健康な食事であったとしても時間かかる飯はダメです。
そもそもどれか1つでも欠けていたら、質素ズボラ飯生活は長くは続きません。
では具体的にどのような時短になるのか?健康になるのか?節約になるのか?を説明していきます。
質素ズボラ飯の魅力①時短になる
質素ズボラ飯が何で時短になるの?
その理由は2つです。
- ほとんど調理しないから
- 買い物に行く機会が激減するから(週1〜0)
納豆やサバ缶など質素ズボラ飯のほとんどは調理の必要がありません。
作ったとしても簡単な煮物(材料ぶちこむだけ)とか、簡単な汁物(材料ぶちこむだけ)とかです。
加えて、日持ちするものが多いため買い出しもまとめて行うことができます。
実際に週3~4で行っていた買い物が、今では週0~1になりました。
調理時間に1時間/週7回、買い物時間に30分/週5回と仮定すると
食事の準備だけで、週に約10時間も時間を要することになります。
これを質素ズボラ飯に変えることで、調理時間だけでなく買い物時間の手間も大幅に削減すること出来ます。
質素ズボラ飯の魅力②節約になる
質素ズボラ飯が何で節約に、、、?
野草でも採ってくるんか?
野草を採りに行くのは時短ポリシーに反するのでしません。
質素ズボラ飯が節約になる理由は以下2つです。
- 安価なものが多い
- 価格変動が少ない
質素ズボラ飯の材料は、安価なものが多いです。
また、ほとんどの品が価格変動しにくいものになっています。
そのため、食費を抑えることが出来、お金がどんどん貯まっていきます。
ちなみに筆者の月の食費は5000円です。黄金伝説並です。

質素ズボラ飯の魅力③健康になる
質素ズボラ飯ってなんだか不健康そう…
実は、そうでもないんです。
コンビニ飯やジャンクフードど同じ価格なのに、栄養が格段に違います。
筆者は質素ズボラ飯をここ1年続けています。
しかし、この生活を始めるまで、ほとんど外食やコンビニ飯でした。
その頃は疲れが取れない、肌荒れがひどい、皮膚が痒い、便秘が続くなど、体の至る所に不調が生じていました。
そんな筆者が、質素ズボラ飯を始めて数ヶ月で驚くほど体の調子が良くなりました。
やはり人間の体というのは、摂取したもので出来ているのだと改めて実感しました。
どんな材料が質素ズボラ飯に適している?

質素ズボラ飯の魅力は分かった!
よし!今日から質素ズボラ飯にするぞ!
、、、どんな材料が質素ズボラ飯に適してるんだ?
そんな方のために、今日から実践できる質素ズボラ飯の材料をご紹介します!
調理必要なし!そのまま食べる質素ズボラ材料
調理の必要のない質素ズボラ飯の材料は以下の通りです。
- 納豆
- 100円以下で買えて栄養満点の救世主。
- キムチ
- 500gとか1kgで一気に購入しています。
- 日が経つと発酵してくるので酸味が強くなったらスープに。
- 梅干し
- 甘いタイプではなく酸っぱい塩味のあるものを買っています。
- 缶詰(ツナ缶・サバ缶)
- 蓋を開ければすぐに食べれるので重宝しています。
- 豆腐
- 冬は温奴でポン酢で、夏は冷奴で醤油かめんつゆで。
納豆や豆腐はあまり日持ちがしないので、1週間分しか購入しませんが
キムチや梅干し、缶詰はわりと日持ちするので大量買いすることが多いです。
安価で栄養満点!汁物に使う質素ズボラ材料
安価な上に栄養満点な質素ズボラ飯の材料は以下の通りです。
- 乾燥ワカメ
- 味噌汁にも中華スープにも合うのでどんな汁物にも入れています。
- 季節の野菜
- 季節の野菜は栄養満点であり価格も安価なことが多いです。
- 安い時に買って冷凍保存しています。
- キノコ類
- キノコ類は比較的価格変動が少ないです。
- エノキを買うことが多く細かく切って冷凍保存しています。
応用が効く!そのままや応用で使う質素ズボラ材料
そのまま食べてもよし!汁物にしてもよし!な質素ズボラ飯の材料は以下の通り。
- 卵
- 卵かけご飯に使うこともあれば、汁物に入れることもあります。
- 卵一個でかなりの栄養が摂れるのでオススメです。
- 季節の野菜(特に夏)
- 夏場の野菜はそのまま食べることが多いです。
- たくさんある場合はトマトとかでも汁物にしちゃいます。
- キムチ
- 発酵が進んだキムチはスープにします。
- 熱を通すと酸味が減るので食べやすくなります。
- 冷凍水餃子
- コストコや業務スーパーに売っている小さい水餃子!
- そのままチンして食べてもよし。汁物に入れてもよし。
質素ズボラ飯を極めるための秘訣

質素ズボラ飯の食材買ってきたよ!
あとは何か気をつけることってある?
質素ズボラ飯のポリシーである「時短・節約・健康」を最大限活かすために
留意点が3点あります。
- 野菜は皮ごと食べる
- 一度に大量に作る
- なるべく調理しない
順番に詳しく解説していきます!
野菜は皮ごと食べる
野菜の栄養は皮と実の間に多く含まれています。
そのため、野菜はなるべく皮ごと食べるように心がけています。
春野菜や夏野菜は比較的皮が薄いので、皮が苦手な方でも食べやすいかと思います。
また、硬い皮の場合は、出汁にしたり工夫して使ってみると良いかもしれません。
一度に大量に作る
基本的に調理が必要なものは3~4日分を一気に作ります。
調理が必要なものは、大体汁物です。
汁物と言っても、かなり具沢山の汁物なので、これだけでも立派なオカズになります。
大鍋に3~4日分一気に作っておけば、あとは納豆やキムチを用意するだけで食事の準備が完了します。
なるべく調理をしない
サバ缶や納豆はもはやお皿に移しません。
缶やパックをそのまま皿替わりに利用しています。
キムチや梅干しはそのままご飯の上に乗せればOK!
野菜もサラダに出来そうなものは生で食べています。
質素ズボラ飯を生活に取り入れよう!
いかがでしたでしょうか?
普段外食やコンビニ弁当が多い方だったり
日々の生活に追われている人、お金に余裕がない方は
是非一度実践してみてください!