引きこもり準備編

株主優待でQUOカード(クオカード)がオススメの理由

こんにちは、家でのんびり引きこもる事を夢見る女です。

仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。

そのために現在、高配当株をコツコツと購入し、配当金を生活費の足しにしようと計画しています。

以前までは、株主優待目的で株を買っていましたが、今はパッタリと辞めました。

そんな中でも唯一、QUOカードを優待にしている株は保有試続けています。

今回は、株主優待目的で株を購入するのを辞めた女が唯一QUOカードをオススメする理由をご紹介します。

この記事を読むと分かる事
  • 株主優待の必要性について
  • QUOカードをオススメする理由
  • QUOカードの活用方法

株主優待って本当に必要?

株を購入し始めた初期は、投資家である桐谷さんの生活に憧れており、株主優待を目的に株を購入していました。

実際にもらっていた株主優待は…

  • 家電屋の商品券
  • 娯楽ショップの商品券
  • 飲食店の商品券

この辺りを中心に株を購入していました。

コツコツと株主優待をメインとした株購入をしていたのですが、ふと思いました。

筆者

この優待を使って買うものは、本当に買いたいものなのかな?

優待券には期限があります。さらに優待で頂いた商品券は1000円~2000円で1枚商品券が使えるといったように、結局お金がかかる商品券が殆どでした。

期限ギリギリまで使わず焦って使うことが多く、別にそこまで欲しいと思っていないものを購入することが多かったです。

当然ですが、そのような購入を仕方をしたものは愛着がなく結局使わずにホコリまみれに…なんてことも多々ありました。

それに気付いたことをきっかけに、高配当株にシフトチェンジしました。

ほとんどの優待目的株を売却し、高配当株を買い足していっています。

読者さん

貴様の過去なぞ知るかー!

それでも桐谷さんみたいに株主優待の生活を味わってみたいんだー!

そんな方はQUOカードが株主優待のものをオススメします。

ほとんどの優待株を売却した私が、唯一QUOカードが優待のものは少しだけ残しています。

その理由をご紹介していきましょう。

QUOカードをオススメする理由

有効期限がない

株主優待の商品券は、基本的に半年から1年以内に期限が切れてしまいます。

読者さん

期限全然長いジャン!それなら使えるでしょ!

と、思ったかもしれませんが長いが故に使えないんです。

まだあと半年あるから取っておこう…3ヶ月あるから…、1ヶ月…あれ、もう1ヶ月!?

こんな感じで、勿体ぶって使えずギリギリとなります。

それに対してQUOカードは有効期限がありません。

何ヶ月、何年経っても使用可能です。

そのため、財布に数枚忍ばせておけば、ちょっとした時にいつでも活用出来ます。

利用制限がない

商品券の場合は、1000円以上購入で1枚使えるというように使用するのに制限があります。

あと100円足りないから、この無駄な物も買っておこう…なんてことはよくあります。

QUOカードは利用金額に制限がなく、1円の物からでも使用可能です。

逆にQUOカードの残額が不足している場合は、現金を追加して利用出来ます。

また、複数枚での支払いも可能なのも良いところです。

使える店舗が多い

商品券だと、その会社の系列店舗でしか使えません。

もはや、その商品券を使うがためにわざわざ行くようなこともあります。

QUOカードは、全国約6万のお店でいつでも、お好きな商品に利用することが出来ます。

また、ジャンルも本や日用品、飲食など、幅広いです。

コレクションになる

株主優待のQUOカードは自社独自のデザインになっており、マニアにとってはコレクションになります。

時折、メルカリなので非売品のQUOカードが高値で売られているのを目にします。

最近だと、タマホームのQUOカードがadoちゃんコラボで可愛かったです。

次にとっておける

商品券の場合は、その場で1枚使い切りですが、QUOカードは残高が0円になるまで使えます。

1000円のQUOカードの場合、999円のお買い物をしたら、残高の1円は次回に持ち越せます。

次に使えるので、無駄な買い物をしなくて済みます。

QUOカードの使える店舗と活用方法

日用品の購入

マツモトキヨシで使用可能なため、日用品を購入しています。

洗剤やシャンプーなど、いつかは絶対買わないといけない日用品であるため

それが優待でまかなえるのは、かなりありがたいです。

本を購入して自己投資

QUOカードの利用加盟店で一番多いのは本屋です。

私は、趣味として読書を推奨しています。

インドア派必見!お金のかからない趣味でお金を稼ごう こんにちは、家でぬくぬく引きこもる事を夢見る女です。 仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。 読者さん 引...

自分への自己投資をするなら、まず読書から始めるべきだと思っています。

偉人著者の何十年の功績がたった数百円~数千円で読めるなんてかなりコスパが良いです。

優待で自己投資し、自分のスキルをより上げていきましょう。

コンビニでちょっとした買い物

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの大手コンビニで使用可能です。

ちょっとジュース買おうかな、ちょっとパンだけ…というように

コンビニで、ちょっとした買い物をする時に現金を出す事なく購入出来ます。

お守り変わりとして

コンビニに行ったけどお金がない!けど数百円のためにお金を下ろすのもな…なんてシチュエーションが年に1~2回起こるかもしれません。

そんな時にQUOカードがあれば、お金をおろさずに済みます。

また、エネオスやJA-SSで使用可能なため、急なガソリン不足時に活躍出来ます。

財布に数枚QUOカードを忍ばせておくと、金欠時に役立つでしょう。

お世話になっている人にプレゼント

上記を読んで、特に使い道ないな〜と思っている方はお世話になっている人にちょっとしたプレゼントを上げましょう。

QUOカード自体をプレゼントしても喜ばれますし、QUOカードで何かを買ってプレゼントしても喜ばれます。

私の場合は、実家に帰る前にマツモトキヨシに立ち寄り、酒好きの両親へお酒を買ってプレゼントしています。

市販のビールや酎ハイなので、気軽にプレゼント出来ます。

個人的には、プレゼントは残らない物(食べ物や消耗品)の方がいいと思っています。

正直な所、食べ物や消耗品以外で、人からもらったものって使わない事の方が多いですからね。

オススメの証券口座と株を買う心得

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んで、株に興味を持たれた方はまずは証券口座を開設する所から始めましょう。

株主優待を目的とするのであれば、楽天証券をオススメしています。

楽天証券の良いところ!

まず取引画面が非常に見やすくなっています。難しい専門用語も解説があるため、初心者向けのレイアウトになっています。

又、取引手数料も比較的安価です。

さらに楽天銀行の口座を開設し、楽天証券の出入金口座として連携することで、取引件数や金額によってポイントが付与されます。

株を買ったポイントで買い物だけでなく、楽天モバイルであれば携帯代の支払いにも活用出来ます。

株を買うという行為はリスクも伴います。

特に優待目的であれば、配当利回りだけで買う買わないを判断してしまうのは危険です。

企業の業績の良し悪しなどもしっかりと購入の判断材料にしましょう。

株の本質である「企業の応援」を忘れないようにすることが大切です。

また、初心者が初めから大金を投資につぎ込むのはかなりリスキーな行為です。

初めは、少額からスタートしてみましょう。

株について、ある程度の知識を蓄えつつ、それと並行して株の購入の流れや動きを実際の行動で身につけておくのが理想です。

その他にも、こちらの記事に「株を買うにあたって気をつけていること」を記載していますので、併せてお読みください。

配当金を生活費に!月5000円の配当金で引きこもり生活を満喫する こんにちは、家でのんびり引きこもり生活を夢見る女です。 仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。 引きこもり...