フリーランス

【ライター失格】文章力をつけるためにやったこと3選

こんにちは、引きこもりフリーランスとら子です。

会社員時代から副業でライターをしていましたが、晴れて2022年1月から本業としてライターを始めることに。

副業時代は、自分の好きなジャンルに絞ってライターをしていました。

しかし、有り余る時間と、何にでも興味を持てる性格を活かして、現在は幅広いジャンルで執筆しています。

本業となった今、副業時代よりもはるかに執筆する時間が多くなった訳ですが、そこで感じたことがあります。

自分、、文章力なっっ…!!

記事を納品するとクライアントさんからフィードバックが返ってくるのですが、ごもっともな内容ばかり。

日本語としておかしいですよね、すみません(土下座)みたいなことが多々あります。

自分のライティングスキルの低さを痛感した私は、即行動を始めました。

今回は、ライターをやっているにも関わらず今更自分の文章力のなさに気づいた私が

すぐに実践した「文章力を向上させる方法」について紹介します。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 副業・本業でライターをしている人
  • 文章力に自信のない人
  • 説明するのが苦手な人

文章力をつけるためにやったこと

新聞を読む

良い文章を読むことがライティングスキル向上の近道と考え、思いついたのが「新聞」でした。

小さい頃から新聞とは無縁の日々を送っていた私は、コンビニで人生初の新聞を購入。

内容を見るというよりかは、文の構造をじっくり見ました。

主語、動詞・形容詞、接続語などを丸や四角で囲み、まるで英語の長文読解みたいな感覚で読んでいきました。

ここで一番驚いたのが、全く接続詞が使われていないこと。

接続詞を使っていないにもかかわらず、スルスル読める、、、さすが良い文章。

新聞は1日1ページ、じっくりボールペンで構造を囲みながら読んでいます。

この習慣をし始めてから、接続詞の省略を意識するようになりました。

接続詞がなくても内容が理解できるところはバッサリ消す。

消せない場合は消せるように文字を入れ替える。

それでも無理なら使う。

このくらい接続語に対しては、厳しくなりました。

余談ですが、フリーランスになってからテレビをほとんど見なくなったので

最近の世の中の事情も知れるのも良かったです(笑)

ライター先輩の背中を追いかける

ライターとして活躍されている先輩方をストーカーしています。

具体的には、、、

  • Twitterの投稿を見る
  • 掲載しているポートフォリオを見る
  • ブログ記事を読む

Twitterの投稿に関しては、有益なライティング技術を呟いている方が多いので、それらをメモして活用。

ポートフォリオやブログ記事は、自分の文章と何が違うのかを見比べています。

見比べる時は、語頭語尾・接続詞に意識して読んでいます。

活躍されているライターさんは、やはり文がスッキリしていて無駄がない。

下手したら、そこらの文章術書籍より参考になるのでオススメです。

文章力がつきそうな本を読む

文章力がつきそうな本を意識的に読むようになりました。

その中でも良かった本は、この2冊。

  • 20歳の自分に受けさせたい文章講義
  • あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑

20歳の自分に受けさせたい文章講義

この本は、「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”をテーマに書かれたものです。

自分が新聞やライターさんの記事を読んでて感じていたことがズバズバと書かれていました。

また、文法だけでない読みやすい文章の書き方についても記載されており

非常に参考になる内容でした。

あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑

この本は、「何をどこから説明すればいいの?」という疑問をテーマに書かれたものです。

文章ではなく、口で説明する時に役立つ本ですが、文章でも応用が可能です。

記事構成をする際に、どのようにすれば分かりやすくなるかが丁寧に書かれています。

ライター記事だけでなく、ブログ記事にも活かしていきたい内容でした。

まとめ

今年からライターを本業として活動してきましたが、自分の文章力の無さに気付き始めました。

そのため、ライティングスキルを向上させるために、以下3つの取り組みを始めました。

  1. 新聞を読む
  2. 先輩ライターさんの記事を読む
  3. 本を読む

これらはあくまで基礎となる部分であり、最も求められるスキルは内容(質)です。

100%すぐに身につけられるわけではないですが、着実にライターとしてスキルは上がっていると思います。

もちろんそれでも、クライアント様にご指摘受けることも多々あります。

その時は、FB内容をしっかりと受け止めて次回に活かしています。

このような積み重ねを続けていき、ライターとしてステップアップしていけたらと思っています。

【フリーランスになる前に】自己投資にオススメな3つのサブスク こんにちは、引きこもりフリーランスのとら子です。 2022年から晴れてフリーランス(個人事業主)となりました。 すぐにフリ...