こんにちは、引きこもりフリーランスとら子です。
2022年から晴れてフリーランス(個人事業主)の身となりました。
正直、右も左も分からない状態でフリーランスとなった訳ですが
どうやら会計ソフトは導入した方が良いらしいとの事なので
フリーランス1年目の超初心者が、どの会計ソフトが良いのかを比較してみました。
その上で実際に、相棒となる会計ソフトはどれにしたのかをご紹介します!
- 大手会計ソフトのメリットとデメリット
- 超初心者に向いてる会計ソフト
- フリーランス1年目に向いてる会計ソフト
会計ソフトを導入するメリット

そもそも会計ソフトを導入するメリットは何なのか?
結論から言うと「時短」です。
私が会計ソフトを使う目的は、確定申告(青色申告)をスムーズに終わらせるためです。
確定申告に必要な計算書や決算書などをソフトを利用する事で、簡単に作成・出力可能になります。
その際に必要なクレジットカード、銀行口座などの明細データを自動取得もしてくれます。
また、確定申告以外にも、データを見える化出来るため、自分がどれくらいの収益を得たかをデータとして比較しやすくなります。
自分でやらなくても税理士雇えば良いんじゃないの?
引きこもりの最低限のお金しか稼ぐ気のない私には、税理士を雇う金もなければ、稼ぐ規模もありません、、、。
会計ソフトなら月額1000円程度で、小さな専属税理士を付けれると言っても過言ではありません。
このような理由から、会計ソフトを導入する事にしました。
超初心者目線で2つの会計ソフトを比較

私が比較した会計ソフトはこの2つです。
- MF(マネーフォワード)クラウド会計
- freee会計
そして、この2つをどう比較したかと言うと
- 操作しやすさ
- 分かりやすさ
- 価格
- スマホ対応
- サービスの良さ
超初心者感マックスの基準で比較してみました。
MF(マネーフォワード)クラウド会計

MF(マネーフォワード)クラウド会計は
簿記を少し知っている人は使いやすい会計ソフトです。
簿記をかじっている人が、スムーズに操作出来るように
自身でカスタマイズ出来る機能が豊富に揃っています。
まさに痒い所に手が届く存在です。
簿記を知らない人にとっては、せっかくの良い機能を使いこなせない場面も多く出てくるかもしれません。
料金は最も安いサービスで、月額1078円です。
年払いにすれば、1ヶ月分安くなります。
freee会計

freee会計は、初心者向けに特化した会計ソフトです。
直感的に操作しやすく、他の会計ソフトよりも
アプリが使いやすい事で定評があります。
頑張ればアプリでスマホぽちぽちで、確定申告できちゃうそうです。
初心者向けが故に、ロック機能というものが存在します。
そのため、細かい修正や追加がしにくく、中級者はむず痒いかもしれません。
とは言え、私のような会計初心者には下手に触れないようになっているから、逆にありがたい機能でもあります。
料金は最も安いサービスで、月額1298円です。
MFクラウドと同様に、年払いにすれば、1ヶ月分安くなります。
比較して選んだ会計ソフトは「freee」
2つの会計ソフトを初心者目線で比較すると、このようになります。

そして、私が選んだのは、、、「freee」にしました!
決め手は以下3つ。
- MFクラウドよりも初心者向け
- 直感的に操作出来る
- スマホでの会計がしやすい
ざ・初心者向けと言う理由から、freeeを選択しました。
会計ソフト「freee会計」を実際に使ってみて

実際に会計ソフトを使ってみて感じたのは
やはり、売り文句通り操作性が非常に良かったです。
初心者がちゃんと経費やら売り上げやらを、全て選択性で管理できるなっていて
スマホぽちぽち、マウスかちかちしてるだけで、勝手に正しく帳簿付をしてくれます。
経費の領収書なども、スマホで写真を撮ればすぐにデータ化されて管理してくれるのも非常に便利。
まだよく分からない部分も多いですが、メールやチャットサポートもあるので、分からない事はチャットサポートに全投げしてます。
また、調べたらこの会計ソフト自体も経費になるとの事なので、もう使わない手はないと思っています。
是非とも皆さんも、自分に合った会計ソフトで、会計管理や確定申告をしてみませんか?