こんにちは、家でのんびり引きこもり生活を夢見る女です。
仕事を辞めて引きこもり生活をするために日々奮闘中です。
引きこもり生活になったら、必要最低限のお金は好きなことで稼ぐ予定です。
その際に、収入源は複数あった方が良いと思っています。
今回はその理由と、どのような収入源を持っておくべきかをご紹介します。
- 複数の収入源を作るメリット
- フロー型ストック型ビジネスについて
複数の収入源を作っておく5つの理由

目標金額のハードルが下がりやすい
例えば、貴方の収入のゴールが月5万だとします。
1つで5万稼ぐのと、5つで5万を稼ぐのと、どちらがハードルが低く感じますか?
多くの方は、5つの収入源で5万を稼ぐ方がハードルが低く感じたかと思います。
単純に考えて1つの収入源で1万ずつ稼げば良いですからね。
また、それらの芽がどんどん成長していけば収入は青天井となります。
収入が不安定だから
雇われていない身(フリーランス)になると、収入が不安定となります。
会社員時代の時のように、毎月給与がいくらと保障されているわけではありません。
また、時代の流行や景気によっては、いくら頑張っても芽が出ないことだってあります。
そんな時に、複数のジャンルの収入源を用意しておくことで、少しずつでも収益が出て比較的安定した収入になる得ます。
リスクを分散させる
不景気だと収入が減るジャンルもあれば、逆に需要が高まるジャンルもあります。
また、時期によって繁忙期と閑散期になるジャンルもあります。
様々なジャンルの収入源を作っておく事で、リスク分散をすることが出来ます。
収入が一時的に激減したものは、次の波が来るまでスキル向上をしておくといいでしょう。
相乗してスキルが上がる可能性がある
例えば、ブログをやりながら、イラストの仕事とライターの仕事も並行してやるとします。
イラストの仕事をしていくと自然と画力が上がります。
すると、ブログの図解に挿絵を使えるようになったり、SNS運用にも役立つようになります。
ライターも同様に、ライティングスキルが向上していきます。
すると、ブログ記事の質も自然と良くなってきます。
逆も然りです。ブログでライティングスキルを向上させて案件が取りやすくなったり、イラストを挿入するようになってから依頼が来るようになったりもします。
このように複数のジャンルをやることで、自然とスキルが向上し、他の分野でも活用することができるようになります。これは自信やモチベーションにも繋がります。
メンタルが安定する
お金を稼ぐとなると、どうしても良い波と悪い波が交互に来ることは避けられません。
さらには停滞期だってあり得ます。
そんな時に「自分は何をやってもダメだ…」と落ち込んでしまうかもしれません。
しかし、複数のジャンルの収入源を持っておくことで
「まぁこれがダメでも他があるから大丈夫か」とメンタルの安定剤として使えます。
フロー型とストック型の両方の収入源を作る

収入源は最低2つは用意しておくといいでしょう。
その際に、1つはフロー型、1つはストック型にする事をオススメします。
フロー型ビジネス
フロー型ビジネスは、やった分だけ収入を生みます。
メリットとしては、即時性があり比較的初動から収入を得やすいです。
デメリットとして、自分が動いていない時間は収入が発生しません。
現在私は、フロー型の収入としてライターをやっています。
自分がやった分だけ収益が発生するので、ストック型と比較すると比較的安定した収入が得られています。
まだ収益は少ないですが、イラストの受注販売もしています。
ストック型ビジネス
ストック型ビジネスは自分が働いていない時間も収入を生みます。
メリットとしては、収入が青天井なところです。
デメリットとしては、収入が発生するまで時間がかかることです。
現在私はストック型ビジネスとして、これとは別のブログをやっています。
時期によって収益に波がありますが、過去の記事から収益が入る為、フロー型ビジネスに時間を使えています。
また、まだ収益は少ないですが電子書籍販売やYouTubeにも力を入れているところです。
まずは1つに注力してみる
いかがでしたでしょうか?
まだどれも芽が出ていない方は、まずは1つに注力してみましょう。
どれも始めは時間がかかるので、そこでしっかりと時間をかけて基盤を作っておく必要があります。
前述した通り、結果として相乗して他のスキルも上がるので別のジャンルでもきっと役に立つと思います。
1つ芽が出て安定したら、また別のジャンル…とどんどん開拓していきましょう。
